カフェで集中する方法【勉強】

家で勉強していると煮詰まって来てしまうこともあります!
そんな時に、カフェにいって勉強しようと思って行くけど、なかなか集中できない…
そんなことはありませんか?

今日は私が(カフェに限らず)実践している集中する方法を紹介します。

目次
1.どこに座る?
2.雑音カット
3.温度調節
4.短時間集中型勉強

1.どこに座る?
もし、席が選べるのであれば窓際がオススメ。
窓際の方が明るく、外の光で頭が冴えます。(強い日差しの時はやめた方がいいけれど)

避けるべきなのは、お店の出入り口やお店を見渡せる席。
人の動きが気になって、集中力を阻害します。

窓際も外の人が気になる!と思いがちですが、間にガラスがあると意外と気にならないですよ。
ちょっと遠くでもお店の中で人が動くよりは、距離的に近くても窓の向こう側だとそこまで意識をそらされることがありません。
不思議ですね。

窓際の欠点は、冬寒いこと!3の防寒対策も合わせてお読みください。

2.雑音カット
私が実践している雑音カット方法は、耳栓+ヘッドホン(+雨の音)です。
まず、耳栓をします。
それから、ノイズキャンセリングのヘッドホンで雨の音を流して聞いています。
完全な無音よりは、ホワイトノイズのほうが集中できると言われていますが、私の場合もそうで、ザーッという音が結構集中できる気がします。

耳栓は薬局で売っているような安いもので(無くしても諦められるので)、ヘッドホンはJBLのBluetoothのヘッドホンを使っています。


このヘッドホンは軽くてしっかり耳を塞いでくれ、それにBluetoothでコードが絡むこともないので使いやすいです。

3.温度調節
冬だと座っていると寒くなってくることもあるので、薄めのひざ掛けがあると便利です。
とはいえ、持ち歩くのは面倒ですから、私は大きめのストールをマフラーにしてそのままそれをひざ掛けにしています。
首がちょっと寒い場合は夏用のストールかスカーフで。こちらの方が持ち運びにはかさばりません。

また、カフェによっては暖房が暑すぎることも…。
あまり厚着をせずに、何枚も重ねて脱ぎ着できるようにしておくのがオススメです。
これは、カフェ勉に限らず、普段の生活でもそうですね。

夏の場合は、逆に寒くなりがち。
冷房が入っているカフェで座っていると段々と身体が冷えてきて…
せっかく勉強しに入ったのに、30分ぐらいで寒くていられない!なんてことはありませんか?
私は日本のカフェでは結構そういうことがありました。長居できないようにわざと寒くしているんですかね?
そんな時はカーディガンとストールがあると便利です。

つまりストールは正義!(私のストール愛に関してはまた別の機会にお話ししましょう。)

4.短時間集中型勉強
カフェで集中できるからといって、飲み物一杯で何時間もいるのは気が引けてしまいます。
このくらいの時間(45分や1時間)に一杯注文するとあらかじめ決めて、その決めた時間内に○○を片付ける!とすると捗ります。
何時間も勉強するより、時間を決めて集中した方が、勉強的にも効率が良いですし。
また、空いている時間に行って、○時まで!と決めておくのもいいでしょう。

他にもみなさんが実践されている方法があったらコメントで教えてください!
ぜひ参考にしていきたいです。

コメント

このブログの人気の投稿

条件法・接続法強化週間① ー『現代フランス広文典』をよむ(条件法編)ー【語学学習・フランス語】

【語学学習・フランス語】身体部位につく冠詞についてのフォローアップ

【フランス留学・語学学習】外国語の書く力を向上させる